北陸信越運輸局(令和4年05月)

0%
0 votes, 0 avg
11
Created on

令和4年5月問題

(注意事項)
1.事業者とあるのは、一般貨物自動車運送事業者(特別積合せ貨物運送に係るものを除く)を指します。
2.設問の文中には、法令上の表現(固有名詞を除く。)を一部省略しているものもあります。

(次のどちらかの指示に従ってください)
Ⅰ.次の問題の文書で正しいものには〇を、誤っているものには×を(    )内に記入しなさい。
Ⅱ.次の記述について、設問に該当するものを選択肢の中から選び(       )内に記入しなさい。

1 / 30

Ⅰ 次の記述のうち、正しいものには○を、誤っているものには×を(  )内に記入しなさい。 

問1【貨物自動車運送事業法】(許可の基準)
その事業を自ら適確に、かつ、継続して遂行するに足る経済的基礎及びその他の能力を有するものであること。

2 / 30

問2【貨物自動車運送事業法】(運賃及び料金等の掲示)
事業者は、運賃及び料金(個人(事業として又は事業のために運送契約の当事者となる場合におけるものを除く。)を対象とするものに限る。)、定款その他国土交通省令で定める事項を主たる事務所その他の営業所において公衆に見やすいように掲示しなければならない

3 / 30

問3【貨物自動車運送事業法】(運行管理者)
事業者は、事業用自動車の運行の安全の確保に関する業務を行わせるため、国土交通省令で定めるところにより、国土交通大臣が認定する講習を修了した者のうちから、運行管理者を選任しなければならない。

4 / 30

問4【貨物自動車運送事業法】(公衆の利便を阻害する行為の禁止等)
事業者は、適正かつ合理的な運営を確保するため必要があると認めるときを除き、特定の荷主に対し、不当な差別的取扱いをすることができない。国土交通大臣は、法に規定する行為があるときは、事業者に対し、当該行為の停止又は変更を命ずることができる。

5 / 30

問5【貨物自動車運送事業法】(事業)
地方実施機関は、輸送の安全を阻害する行為の防止その他この法律又はこの法律に基づく命令の遵守に関し一般貨物自動車運送事業者、特定貨物自動車運送事業者及び貨物軽自動車運送事業者に対する指導を行う。

6 / 30

問6【貨物自動車運送事業法】、【貨物自動車運送事業法施行規則】(事業計画の変更の認可の申請)
事業者は、自動車車庫の位置及び収容能力に係る事業計画の変更をしようとするときは、国土交通大臣の認可を受けなければならない。

7 / 30

問7【貨物自動車運送事業法施行規則】(届出)
事業者の氏名、名称又は住所に変更があった場合、許可をした国土交通大臣又は地方運輸局長に届け出なければならない。

8 / 30

問8【貨物自動車運送事業輸送安全規則】(過労運転の防止)
事業者等は、運転者が長距離運転又は夜間の運転に従事する場合であって、疲労等により安全な運転を継続することができないおそれがあるときは、あらかじめ、当該運転者と交替するための運転者を配置しておかなければならない。

9 / 30

問9【貨物自動車運送事業輸送安全規則】(事故の記録)
事業者等が事業用自動車に係る事故が発生した場合に作成する事故の記録について、「事故発生当時の天候」は、貨物自動車運送事業輸送安全規則で定める記録すべき事項である。

10 / 30

問10【貨物自動車運送事業輸送安全規則】(運行指示書による指示等)
事業者等は、1週間ごとに、貨物自動車運送事業輸送安全規則に掲げる事項を記載した運行指示書を作成し、これにより事業用自動車の運転者に対し、適切な指示を行い、及びこれを当該運転者に携行させなければならない。

11 / 30

問11【貨物自動車運送事業輸送安全規則】(運行管理者の業務)
次のアのうち、運行管理者が行わなければならない業務として正しいものには○を、誤っているものには×を(   )内に記入しなさい。

ア.運転者に対して点呼を行い、報告を求め、確認を行い、及び指示を与え、並びに記録し、及びその記録を保存し、並びにアルコール検知器を常時有効に保持すること。

12 / 30

問11-2【貨物自動車運送事業輸送安全規則】(運行管理者の業務)
次のイのうち、運行管理者が行わなければならない業務として正しいものには○を、誤っているものには×を(   )内に記入しなさい。

イ.乗務員が休憩又は睡眠のために利用することができる施設を適切に管理すること。

13 / 30

問12【貨物自動車運送事業報告規則】(運賃及び料金の届出)
事業者は、運賃及び料金を定め又は変更するときは、あらかじめ運賃料金設定(変更)届出書を、所轄地方運輸局長に届けなければならない。

14 / 30

問13【道路運送法】(有償運送)
自家用自動車は、有償で運送の用に供してはならない。ただし、災害のため緊急を要するときや、公共の福祉を確保するためやむを得ない場合において、国土交通大臣の許可を受けて地域又は期間を限定して運送の用に供するときは、この限りでない。

15 / 30

問14【道路運送車両法】(移転登録)
新規登録を受けた自動車について所有者の変更があったときは、新所有者は、その事由があった日から2週間以内に、国土交通大臣の行う移転登録の申請をしなければならない。

16 / 30

問15【道路運送車両法】(自動車検査証の備付け等)
自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。

17 / 30

問16【自動車運転者の労働時間等の改善のための基準】(目的等)
この基準は、自動車運転者の労働時間等の改善のための基準を定めることにより、事業者の健全な発達を図ることを目的とする。

18 / 30

問17【労働安全衛生法】(事業者等の責務)
事業者は、単にこの法律で定める労働災害の防止のための最低基準を守るだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。また、事業者は、国が実施する労働災害の防止に関する施策に協力するようにしなければならない。

19 / 30

問18【私的独占の禁止及び不正取引の確保に関する法律】(不公正な取引方法)
事業者は、やむを得ない場合を除き私的独占又は不当な取引制限をしてはならない。

20 / 30

問19【下請代金支払遅延等防止法】(下請代金の支払期日)
下請代金の支払期日は、親事業者が下請事業者の給付の内容について検査をするかどうかを問わず、親事業者が下請事業者の給付を受領した日(役務提供委託の場合は、下請事業者がその委託を受けた役務の提供をした日。)から起算して、30日の期間内において、かつ、できる限り短い期間内において、定められなければならない。

21 / 30

Ⅱ 次の記述について、設問に該当するものを選択肢の中から選び( )内に記入しなさい。

問1【貨物自動車運送事業法】(目的)
貨物自動車運送事業法の目的に記載のない事項はどれか。次のア~ウの中から1つ選び、(   )内にその記号を記入しなさい。

ア.貨物自動車運送事業の過当な競争を防止する
イ.貨物自動車運送事業の運営を適正かつ合理的なものとする
ウ.公共の福祉の増進に資する

22 / 30

問2【貨物自動車運送事業法】(事業計画)【貨物自動車運送事業法施行規則】(事業計画の変更の届出)
事業者は、事業計画の変更をしようとするときは、貨物自動車運送事業法施行規則で定める届出事項を除き国土交通大臣の認可を受けなければならないが、認可事項に該当するものとして正しいものはどれか。次のア~オの中から1つ 選び( )内にその記号を記入しなさい。

ア.主たる事務所の位置の変更
イ.氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名の変更
ウ.営業所の名称の変更
エ.休憩睡眠施設の位置の変更
オ.主たる事務所の名称の変更

23 / 30

問3【貨物自動車運送事業法】(事業の譲渡し及び譲受け等)【貨物自動車運送事業法施行規則】(届出)
次の申請のうち、国土交通大臣の認可を要するものとして誤っているものはどれか。次のア~ウの中からを1つ選び( )内にその記号を記入しなさい。

ア.事業の譲渡し及び譲受け
イ.休止していた事業の再開
ウ.法人の合併及び分割

24 / 30

問4【貨物自動車運送事業輸送安全規則】(運転者台帳)
事業者等は、運転者ごとに、一定の様式の運転者台帳を作成し、これを当該運転者の属する営業所に備えて置かなければならないが、台帳に記載しなければならないものとして正しいものはどれか。次のア~ウの中から1つ選び( )内にその記号を記入しなさい。

ア. 運転者の性別
イ. 雇入れの年月日及び運転者に選任された年月日
ウ. 運転者の年齢

25 / 30

問4ー2【貨物自動車運送事業輸送安全規則】(運転者台帳)
事業者等は、運転者ごとに、一定の様式の運転者台帳を作成し、これを当該運転者の属する営業所に備えて置かなければならないが、台帳に記載しなければならないものとして正しいものはどれか。次のエ~オの中から1つ選び( )内にその記号を記入しなさい。

エ. 貨物自動車運送事業輸送安全規則に基づく指導の実施及び適性診断の受診状況
オ. 道路運送法に基づく、運行管理者資格に関する事項

26 / 30

問5【貨物自動車運送事業報告規則】(事業報告書及び事業実績報告書)
事業者は貨物自動車運送事業報告規則に定められた報告書を、決められた時期に提出しなければならないが、事業者が提出しなければならない時期として正しいものはどれか。次のア~サの中からそれぞれ1つ選び( )内にその記号を記入しなさい。

<事業報告書>
毎事業年度に係るものを毎事業年度の経過後( )以内

ア.30日 イ.60日 ウ.90日 エ.100日
オ.120日 カ.3月31日 キ.4月10日 ク.7月10日
ケ.7月31日 コ.9月30日 サ.12月31日

27 / 30

問5ー2【貨物自動車運送事業報告規則】(事業報告書及び事業実績報告書)
事業者は貨物自動車運送事業報告規則に定められた報告書を、決められた時期に提出しなければならないが、事業者が提出しなければならない時期として正しいものはどれか。次のア~サの中からそれぞれ1つ選び( )内にその記号を記入しなさい。

<事業実績報告書>
前年4月1日から3月31日までの期間に係るものを毎年( )まで

ア.30日 イ.60日 ウ.90日 エ.100日
オ.120日 カ.3月31日 キ.4月10日 ク.7月10日
ケ.7月31日 コ.9月30日 サ.12月31日

28 / 30

問6【道路運送車両法】(日常点検整備)(自動車の構造)(整備管理者)(変更登録)
次の記述のうち、誤っているものはどれか。次のア~エの中から1つ選び( )内にその記号を記入しなさい。

ア.自動車運送事業の用に供する自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、1日1回その運行の開始前において、国土交通省令で定める技術上の基準により、日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
イ.自動車は、長さ、幅、高さ、車両総重量等について、国土交通省令で定める技術基準に適合するものでなければ運行の用に供してはならない。
ウ.大型自動車使用者等は、整備管理者に対し、その職務の執行に必要な権限を与えることができる。
エ.自動車の所有者は、自動車の使用の本拠の位置に変更があったときは、その事由があった日から15日以内に、国土交通大臣の行う変更登録の申請をしなければならない。

29 / 30

問7【道路交通法】(停車及び駐車を禁止する場所)
道路標識等により停車及び駐車が禁止されている道路の部分及び停車または駐車をしてはならない場所として正しいものはどれか。次のア~イの中から1つ選び( )内にその記号を記入しなさい。

ア.交差点の側端又は道路のまがりかどからから5メートル以内の部分
イ.横断歩道の前後の側端からそれぞれ前後に10メートル以内の部分

30 / 30

問7ー2【道路交通法】(停車及び駐車を禁止する場所)
道路標識等により停車及び駐車が禁止されている道路の部分及び停車または駐車をしてはならない場所として正しいものはどれか。次のウ~エの中から1つ選び( )内にその記号を記入しなさい。

ウ.乗合自動車の停留所を表示する標示柱が設けられている位置から15メートル以内の部分(当該停留所に係る運行系統に属する乗合自動車の運行時間中に限る)
エ.踏切の前後の側端からそれぞれ前後に10メートル以内の部分

Your score is

0%

この問題を評価してください